誰も教えてくれない…制震ダンパーの必要性と耐震のこと。南海トラフから大切な家族を守るために知っておこう。

住宅リフォーム

地震が多発する日本では、家族の安全を確保するために住宅の耐震性が重要です。

この「耐震」という言葉は皆さんよく耳にすると思います。
「住宅は耐震性が重要です!!」住宅営業やリフォーム営業は当たり前のように言いますが耐震だけ気にしておけばいいのでしょうか??

今回は現役リフォーム営業マンをしている私目線で家の「耐震」「制震」についてまとめていきたいと思います。

かずお
かずお

▼今回の記事がオススメな人

・既存の住宅に耐震補強を検討している方

・家族の安全を第一に考えている

・制震ダンパーを知りたい

・住宅リフォームに興味がある

耐震?制震?免振?

住宅には地震に対応する方法が3つ存在します。
リフォームを考えられてる方は、正しく知っておくと役に立つかもしれません。

耐震(耐震性)

簡単に説明すると、家の硬さのこと。
耐震等級(耐震性能)が高いほど、家が固いので揺れても家がいがみ難いとい考え方です。
リフォームでは耐力壁(筋交いなど)を増やしたり柱や梁、基礎など構造部材をつなぐ金物を補強し性能を上げる方法があります。

制震(制震性)

家の揺れを抑制してくれる性質です。本来なら大きく揺れる地震でも揺れを制御し小さくして建物へのダメージを軽減します。
リフォームでは制震ダンパーを取り付けて対応します。

免振

地面からの揺れを家に伝えない方法です。主にビルなどの大型建築物で活用されている方法で、通常の戸建てでは導入コストが大きくかかるため、ほとんど目にしません。

これからの時代、耐震性だけでは不十分

かずおの主観ですが、耐震等級3級の新築だから大丈夫!!と安心してはいけません。

耐震性とは家の硬さでしたね。では度重なる地震や災害を耐えていくと硬さはどうなるでしょうか。

住宅で一番強さを求める箇所はどこだと思いますか??

正解は…

「軸」です。

柱と土台、柱と梁それぞれをつなぐ軸が強くないと家がひし形に変形してにつぶれてしまいます。
特に1Fが大地震でつぶれているのは正に軸の強さが地震負けた証拠です。

ということは、長年地震の影響をうけるのはやはり「軸」の部分。
いくら硬い建物であっても、長い時間をかけて軸が弱くなりグラグラ揺れやすくなる可能性があります。

そこで、耐震と制震の組み合わせが出てきます。

制震の機能を組み合わせることで、家は長持ちする

制振性が建物にあることで、家の揺れが軽減できるので

軸にかかるダメージが軽減できる。つまり建物の耐震性能が下がるスピードを軽減できるため建物が長持ちするという考えです。

近年、制振ダンパーを住宅にも簡単に取付が出来る製品が続々と出てきており、新築・リフォーム問わず技術が進歩しております。

制震ダンパー

制震ダンパーとは、建築物の地震対策に欠かせない制震(制振)装置です。地震や台風などで発生する建築物や構造体の振動を吸収し、変形や損傷を抑えることができます。

有名なメーカーは「住友ゴム工業のMIRAIE」(新築)などがあります。

https://miraie.srigroup.co.jp/より引用

MIRAIEが選ばれる理由

リフォームでは「MAMORI」があります。

https://mamory.srigroup.co.jp/#featuresより引用

↑MAMORIの特徴

制震ダンパーを取り付ける際の注意点

制振ダンパーだけ取り付ければOK!というわけではありません。

前提として、耐震性がきちっと確保されてることが条件となります。

ですので、傾いている家に取付や耐震補強を全くしていない住宅に取付は基本的に意味がありません。

まずは、工務店やリフォーム業者に耐震診断を実施してもらい、ご自宅の現在の耐震性をしっかり理解してから進めましょう。

進め方

見積依頼

初回現地調査

耐震診断

診断結果及び補強案や制振ダンパー打合せ

見積受け取り

ご契約

このような流れが良いかと思います。

耐震診断には時間がかかるので、現地調査~見積受け取りまで最低1か月かかることもあるので、焦らず進めましょう。

また、耐震診断は壁を解体せず出来る「非暴露方法」で見てもらうことが一般的ですので、診断結果の制度を上げるために建物の図面があれば事前に準備をしておくとベストです(`・ω・´)ゞ

まとめ

近年、地震が多発しており、南海トラフの発生も危ぶまれる世の中で、家族を守るため住宅を少しでも安全な場所にすることが必要という考えが広がっています。

制震ダンパーは、既存の住宅にも後付け可能な耐震補強の一つです。

比較的、簡単な施工で地震から家族を守るための有効な手段となります。費用対効果の高い製品を選び、正しく工事を実施する工務店やリフォーム会社に依頼できるよう相見積もりでしっかりと判断していきましょう。

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました