子育て家族の風邪予防対策に漆喰壁はいかが??最大限に効果を発揮して風邪の引きやすい季節を乗り切ろう!!

住宅リフォーム

どうも、かずおです(`・ω・´)ゞ

冬に近づいてきましたねぇ。
乾燥で喉がイガイガします(;’∀’)

ところで、急に寒くなってきて風邪やインフルエンザが流行していますね。コロナウイルスもまだまだ怖いし、我が家は去年ウイルス性胃腸炎で散々な目にあいました(-_-;)

いくら気を張って予防してもかかってしまう…
ましてや、子供がいる家庭なら様々なところから貰って帰ってきちゃいますよね(´;ω;`)

もし誰かが病気になっても、家族感染で一家全滅はなるべく防ぎたい!!でも予防グッズだけが全てではないんです!!

リフォーム営業をしている私からお勧めする、お家でウイルス対策に使える素材はこちら!
・漆喰(しっくい)
・抗菌、抗ウイルスの壁材、床材
・調湿素材(エコカラット、壁紙、珪藻土などの壁材、天然木など)

今回はその中でも、「漆喰(しっくい)」について説明していきます(`・ω・´)ゞ

かずお
かずお

▼今回の記事がオススメな人

・漆喰壁に興味がある方

・ウイルス予防対策、風邪菌予防対策をお探しの方

・漆喰の効果を知りたい方

漆喰のウイルスに対する効果

漆喰は蔵の外壁や、古い建物に使われているイメージが多いですが、最近では室内にも使われるようになりました。

かずお家では寝室の1面に施工しております(`・ω・´)ゞ

ところで、漆喰って元の素材は石灰でこれが何故ウイルス対策になるのかといますと

石灰の持つ「強アルカリ性」の性質がウイルスや菌を不活性化してくれるので抗菌・抗ウイルスをどちらも兼ね揃えてます☆彡

漆喰の抗菌・抗ウイルス効果を最大限に発揮する方法

漆喰が強アルカリ性なのは、水と練り合わせて湿っている状態です。
実は乾燥して吸気に触れてる表面は、中性化してしまい効果がありません。

では、どこで効果を発揮するのか

顕微鏡で漆喰の表面を見ると「小さな穴」がいくつもあり、ここに空気や湿気を吸ったり吐いたりして呼吸するんですね。吸ったときに漆喰壁の内部に入っていくとそこはまだ強アルカリ性が残っていて、抗菌・抗ウイルスの効果が発揮できるようになっています(`・ω・´)ゞ

しっかり効果を発揮させるために…

漆喰壁にサーキュレーターなどで風を当てましょう。1面のみの施工でも風をその面に当ててあげると良いです☆

漆喰壁は触れている空気に作用する性質なので、室内の空気が循環しないことには効果を発揮できません(;’∀’)
珪藻土やエコカラットよりも調湿効果は弱いといわれてますので空気の流れを作り、より多くの空気を漆喰壁に当ててあげるよう意識しましょう☆彡

漆喰のその他の効果

●調湿・消臭性能がある
夏場のジメジメや冬の乾燥をやわらげてくれたり、結露対策にも効果りです☆

●不燃性である
外壁にも使われる優れた素材。元は石灰なので火にも強い!!

●耐久性が高い
漆喰は固まることで、表面の強度が増します。少々ぶつけたぐらいでは割れません。
万が一傷やヒビが入っても、補修ができる(`・ω・´)ゞ

●静電気が発生しない
漆喰はただ白いだけでなく、静電気を帯びないので壁にホコリが付きません(`・ω・´)/
長く清潔に使えて、きれいな白色を保てます☆彡

漆喰の施工後の注意点

・ひび割れ
部屋の入隅(入角)は経年劣化や地震で割れることがあります。平面部分は技術の発展でガラス繊維のメッシュを仕込ますことで大幅にひび割れが軽減されました。そういった部分は予算を削らずにきちっとした下処理をしてもらうとベスト☆彡

・白い粉が落ちる
経年劣化で白い粉が落ちたりすることも。壁と床の間の巾木に掃除機がガンガン当たることで、長年の振動からヒビになり下側がボロボロ粉になって落ちることもあるので、日ごろの使い方は要注意。

まとめ

漆喰は住宅で使う素材としては、古くから使われてきた伝統的な素材です。

メリットが非常に置く、現代でも引き続き人気素材です!

価格はクロスや珪藻土よりも高いですが、長く使える素材ですし、人のか健康にも寄り添ってくれるので、かずおはおすすめします!☆彡

近年は左官屋さんが少なくなってきております。
施工する場合はは「ハピすむ」などで良い業者さん見つけてください(`・ω・´)ゞ

最後に漆喰壁で値打ちのある塗り方は「コテ仕上げ」です。
是非、職人さんで施工される際は、聞いてみてください☆彡

最後まで見ていただき、ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました